内分泌内科・甲状腺

内分泌内科とは

内分泌内科とは

内分泌内科では、ホルモンの量や作用の異常によって起こる内分泌疾患を専門的に診療しています。ホルモンは、生命や活動性の維持、成長・成熟・生殖機能など、健康維持のためのさまざまな機能を調整する役割を担っていて、ごく微量で強い効果を発揮するため、分泌量は極めて精密にコントロールされています。こうしたことから、少しでも分泌量や作用に異常があると全身のさまざまな部位に影響が及びます。
主な内分泌疾患には、甲状腺疾患・副甲状腺疾患・副腎疾患・下垂体疾患があります。高血圧、脂質異常症、糖尿病、骨粗鬆症などは、内分泌疾患によって生じている場合もあり、治療が異なってくる場合があります。

甲状腺とは

首の前方にある内分泌器官で、のどぼとけ(甲状軟骨)の下にあります。すぐ後ろの気管を囲むように存在し、羽を広げた蝶のような形をしています。甲状腺はヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを合成して蓄え、分泌しています。
甲状腺ホルモンは、基礎代謝、脂質や糖などの代謝、エネルギー産生、循環器調節といった働きを担っています。また、胎児や小児とっては、成長や発達に欠かせないホルモンです。全身のほとんどの組織に作用するホルモンですから、異常を起こすと多様な症状を起こします。

見逃されやすい内分泌疾患

内分泌疾患にははっきりした症状がないものが多いため、病気であることに気付かず、不調が長期間続くことが少なくありません。たとえば、甲状腺疾患では「手が震える」「疲れやすい」「息切れする」「むくみやすい」「しんどい」「便秘しやすい」などの日常的な不調と誤解されやすい多様な症状を起こします。一般的な健康診断や内科検診では甲状腺機能を調べる検査がほとんど行われないため、見逃されてしまうことが多いのです。原因のよくわからない不調がある場合には、ご相談ください。

こんな症状はありませんか

甲状腺ホルモン分泌の不足や過剰により、さまざまな症状が現れます。日常的な不調でも起こる症状が多いので見逃されやすい傾向があります。いくつか当てはまる場合には受診をおすすめします。

甲状腺ホルモン分泌過剰で現れる主な症状

など

甲状腺ホルモン分泌不足で現れる主な症状


など

甲状腺疾患

甲状腺から分泌されるホルモンの不足によって起こる甲状腺機能低下症(橋本病など)、過剰によって起こる甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、そして甲状腺腫瘍があります。内分泌内科では、こうした疾患の適切な検査・診断・治療が可能です。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を守るためにも、症状に気付いたら早めに受診することをおすすめします。

骨粗鬆症

骨密度が減少して骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患です。女性は、女性ホルモンの分泌量が低下すると骨粗鬆症の発症リスクが上昇するため、更年期を迎えたら定期的に骨密度を計測して骨粗鬆症を予防することが重要です。背骨がつぶれるように骨折(椎体骨折など)したり、足の付け根の骨が折れたり(大腿骨頚部骨折など)して、寝たきりになってしまうこともあります。健康寿命を守るためにも、適切な予防と治療が重要です。なお、若くても過激なダイエットや運動などで、骨粗鬆症を発症することがあります。

原発性アルドステロン症

日本では高血圧全体の5%程度が、原発性アルドステロン症によって起こっていると考えられています。副腎皮質からアルドステロンというホルモンが過剰に分泌されて高血圧を起こしている状態です。アルドステロン過剰がある場合、通常の高血圧治療では脳卒中や虚血性心疾患のリスクを下げることができないとされています。当院ではスクリーニング検査を行っていますので、ご相談ください。

その他の内分泌疾患

当院の内分泌内科では、甲状腺疾患・副甲状腺疾患・副腎疾患・下垂体疾患の診療を行っています。内分泌疾患には厚生労働省の指定難病になっているものがありますが、当院は難病医療費助成制度における指定医療機関です。

検査

当院では、血液検査、超音波検査により、ホルモン分泌の異常や腫瘍の有無を確認しています。原因のよくわからない不調がある場合にはお気軽にご相談ください。

また、健康診断などで甲状腺の腫れや異常を指摘された場合などもご相談ください。
TOPへ