脂質異常症とは
脂質異常症の基準
空腹時に採血して、LDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、HDLコレステロールの数値を調べます。
診断基準
脂質異常症の 診断基準 |
数値 |
---|---|
高LDLコレステロール血症(LDLコレステロール) | 140㎎/dL以上 |
低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール) | 40㎎/dL未満 |
高トリグリセライド血症(トリグリセライド) | 150㎎/dL以上 |
症状・原因
脂質異常症は無症状のまま動脈硬化を進行し、長期間放置することで脳卒中や心筋梗塞を突然起こします。それまでほとんど自覚症状はありません。主に健康診断、人間ドック、他の病気で受けた検査などで発見されます。発症や進行の主な原因は、脂質・糖質・アルコールを過剰に摂取することや運動不足などがあります。
女性は女性ホルモンの働きによって脂質異常症になりにくいのですが、閉経すると発症リスクが高くなってしまうため、更年期以降は毎年必ず健康診断を受けるようおすすめします。
また、脂質異常症、高血圧、糖尿病は検査数値が正常範囲でも複数がグレーゾーンで、内臓脂肪型の肥満がある場合には動脈硬化が進行しまいます(メタボリックシンドローム)。若い時に比べて太ってきていて、健康診断の数値がグレーゾーンにある場合にはできるだけ早く受診する必要があります。
脂質異常症の治療
食事療法と運動療法という生活習慣の改善を行い、それで十分な効果が得られない場合には薬物療法もあわせて行います。
生活習慣改善
食事療法
カロリー制限による適正体重の維持が重要です。基本的には、脂質や炭水化物を控えめにして、ビタミンやミネラルを含めた栄養バランスがとれていて食物繊維が豊富な食事を1日3回、規則正しく摂取する食事療法を行います。ただし、中性脂肪が高い場合には節酒や禁酒が必要になる場合など、状態によって適切な対策が変わってきます。当院では医師が必要と判断した場合に管理栄養士が、患者さまの状態やライフスタイルなどを考慮し、できるだけストレスなく続けられる食事療法の具体的なアドバイスを心がけて行っています。
運動療法
有酸素運動
軽い有酸素運動を週に3回以上、続けること、できるだけ階段を使う、1駅分歩く、少し遠い店まで徒歩で行く、デスクワークの合間、就寝前には軽いストレッチなど日常に取り入れるだけでも血糖値の低下などにいい影響が考えられます。
レジスタンス運動
簡単に言えば筋トレです。(負荷が強くなれば無酸素運動となります。)
有酸素運動とレジスタンス運動を併用することでさらに効果が高くなります。病態によっては運動が悪影響を及ぼす場合があります。お身体の状態に合わせて適切な運動内容が必要ですので、医師と相談して適切な内容や運動量を決めて行ってください。
薬物療法
食事や運動では十分な効果を得られない場合に行います。脂質の数値、体質、既往症、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせて処方し、効果の現れ方を確認して微調整しています。服用に際しての注意点などもわかりやすくご説明していますので、ご不明の点やお悩みがありましたらご相談ください。